最近、非常にまじめ・誠実・責任感が強い方のお話を聞く機会が増えました。
情勢柄なのでしょうか。
テレワークが一般的になりコミュニケーションが希薄になったことで
察知する人…いわゆる「いい人」が以前に増しても辛い思いをする環境が
整ってしまったように思います。
無意識に「いい人」になってしまう人に伝えたい…
・仕事は適当に手を抜く
→手を抜いたところで評価はそれほど変わらない
・困りごとをかき出す
→自分でどうにかなることか・自分ではどうすることもできないことかに分別する
(分かるの語源は分けるだそうです)
・すぐに応答しない
→返答に困ったふりをして「うーん」と悩んで見せて、答えを出さないでいると相手が折れる
・朝令暮改に振り回されない
→指示されたことにすぐに着手しないと無駄なことをしなくて済む
・自分を自分の親友のように扱う
→ほかでもない自分が自分を大切にすることが何よりも重要
まじめ、誠実、責任感が強いことは決して悪いことではありません。
むしろ欠如している方が問題でしょう。
でも、何事も「過ぎて」しまうのはアンバランス。
まじめも過ぎれば、不まじめが顔を出し、
誠実も過ぎれば、不誠実が顔を出し、
責任感の強さも過ぎれば、無責任が顔を出します。
「過ぎた」状態はアンバランス。
「良さ」の対極にある「悪さ」のようなものが顕在化してバランスを取ろとします。
逆もありきで「悪さ」も過ぎれば対極の「良さが」顕在化します。
一見「良さ」が際立った方が、良い印象になると考えがちですが、
「悪さ」が顔を出さないように「ほどほどに良い」が理想。
中庸を目指したいものです。