感情の暴力

暴力そのものと言葉の暴力はほぼ変わらないダメージを与えるという調査結果がある。

 

暴力はいけないとたいていの人は分かっている。

 

暴力はもちろんのこと、言葉の暴力にも気をつけている人は少なくないと思う。

 

が、感情の暴力にまで配慮している人は、そう多くないだろう。

 

配慮しようと思っても、なかなかできないのが現実。

 

子供(特に思春期)、ハイリーセンシティブパーソンにとっては感情の暴力は耐え難い。

 

例えば、親が忙しく家のことをしているのに、子供が手伝わない。

 

そんなとき「なんで、手伝わないんだろう。なんで、知らないふりができるんだろう」とイラつくとする。

 

それを感じ取った子供は感情の暴力を受けたことになり、本能的に自分を守るために攻撃的になったりする。

 

イライラしている人のそばにいると、そのイライラが伝わってくるのは分かりやすいと思う。

 

感情の暴力を受けたというサインだ。

 

ネガティブな感情には暴力性があり、暴力や言葉の暴力同様のダメージを与えると考える。

 

人間関係が良好でない場合、無意識に感情の暴力をふるっているかもしれない。